Amazonでカバンや服を買うときに実際に送られてきたカバンや服を身に着けてみて、7日間試着した後に購入できるというサービスがあります。
私は全く知らなかったのですが、奥さんがとてもよく利用しているサービスです。
今回はAmazonプライムのサービス『決めるのは試着の後で』を紹介していきます!
【合わせて読みたい】
決めるのは試着の後で
1~4個までの商品を7日間試着できるというサービスです。
決めるのは試着の後での対象商品は『カゴに追加』のボタンが『カゴに追加して無料で試着』に変わっています。
Prime Try Before You Buy専用のカゴに商品を追加して、手続きを進めるこんな画面になります。
支払い方法を決めて注文を確定すると、こんな感じで支払いは発生しません。
荷物が家に届いて気に入ってから購入手続きができます。
もちろん気に入らなかったら返却手続きもできます。
なので自分の持っている服と合わせられるのが最大の特徴です。
家族や友達の意見を聞きながら自分の洋服とコーディネートもできます。
ふつうの商品購入との違いは購入する時と返却する時です。
後ほど説明します。
奥さんの使い方
奥さんは気になった洋服やカバンを『決めるのは試着の後で』で頼んで、存分に試着して、その上で最安値の場所で買っています。
(アマゾンで試着して楽天で買ったりも普通にしてます)
そんな風に使っていいの?
と聞いてみましたが
Amazonプライムのサービスだから
と言われました。
確かにAmazonプライムでお金を毎月払っているから使えるサービスだしなと思いました。
購入
『決めるのは試着の後で』は名前の通りに試着してから購入するか選べます。
Amazonから『決めるのは試着の後で』用のメールが届いているので、そのメールからリンクを踏んでAmazonのサイトに行って試着を頼んだ商品の返却か購入かをそれぞれ選択できます。
いつまでに返却しなければならないのかもそのメールから確認できます。
返却
返すのも簡単で、届いた商品箱の中に着払い伝票が入っているので、返す商品を箱に入れてその伝票を貼って送り返します。
軽ければコンビニに持っていってもよし。
重ければ宅配業者に取りにきてもらえばいいです。
奥さんはクロネコヤマトに頼んで荷物を取りに来てもらっていました。
ちなみに返却するとこんなメールが届きます。
ストレス発散
ちなみに奥さん『決めるのは試着の後で』で頼んだ商品の99%は返却しています。
買うものに対してものすごく悩む方なので、ある意味散財には程遠いです。
そして『決めるのは試着の後で』は洋服が大好きで、でもものすごく悩む奥さんにとって最高のストレス発散になるみたいです。
ものすごくいろいろなコーディネートを試してみて、返却する奥さんを見るとつい。
返すの?
って聞いてしまいます。
でも奥さんにはそれがいいみたいです。
奥さんにとってAmazonprimeはこのサービスのために使っていると言っても過言ではないです。
私はprimeビデオで、奥さんは『決めるのは試着の後で』のヘビーユーザーです。
月々500円でこれは安いよなぁっとよく思います。