家にある材料で簡単にできておいしかったのでレポートします。
(メープルシロップは必要ですが)
うまくできると本当にとろっとろです!
①天使のメープルプリン
天使のメープルプリンの作り方
①卵1個と牛乳120CCと砂糖30gをよく混ぜる
②茶漉しなどでこす
③カップに原液を注ぐ(レンジで使えるもの)
④電子レンジ600W2分でチンする
⑤電子レンジ600Wで10秒ずつ加熱する
⑥固まったらメープルシロップをかけて完成
うちのレンジは500W だったので少し長めにチンしました。
ただ⑤の工程を20秒ずつ温めたら気泡が入りました!
(急激に膨らんで、プリンがコップからあふれそうになりました)
完成したものの舌触りが10秒と20秒では全然違うものでした。
やっぱりちょっとずつ温めた方がこのプリンは食感よくできます!
②失敗例
一口食べてしまったあとなので、後ろが欠けているのはスルーしてください( ;∀;)
一度あふれそうになっているので形がゆがんでいます。
つぶつぶの小さい気泡が無数にあって、舌触りがわるいです。
メープルシロップをかけて食べるとそこそこ食べられるのですが、なんというか焼きプリンのような食感で、よく焦がしたカラメルソースの方合いそうです!
③成功例
形はいびつですが、とろとろのぷるぷるに仕上がりました!
今回奥さんのと私のプリン2つを、10秒ずつ交互にレンジで温めました。
(なんでだか奥さんのプリンは合計3分くらいで固まったのに、私のプリンは合計3分30秒かかりました)
10秒ずつ交互に温めても、少しは気泡が入ったので、原液を1時間くらい寝かせて気泡を抜いてからレンジで温めた方がより滑らかなのかもしれません。
ともあれできたプリンを食べます!
おいしい😋
とろとろ💛
天使のほっぺみたいです。
なめらかでやさしい味がします。
ティラミスとは違って家にある材料でできるのがいいです!
ちなみにこのプリン逆さにしてもなかなかカップから出てこないで、えらい苦労しました!
さんざん逆さにしてふっても出ないで、底をこんこん叩いたりしました。
最終的に箸をいれて出しました。
プリンのはしっこに箸を入れて、底まで達すると空気がすーっと入っていくのが見えます。
そのままひっくり返すとぷりんと落ちました。
④メープルシロップ
ビンで買ったメープルシロップです。
トロトロのプリンの上にかけるとトキメキます。
真っ白いプリンにメープルシロップの色がとてもきれいです!
うすく広がっていくシロップをすくいとって、プリンと一緒に口に運びます。
とろん( ゚Д゚)
メープルシロップを楽しむためのプリンだなぁっと思いました。
とろんとしたプリンとメープルシロップを口いっぱいに入れると幸せになれます♪
ちなみに出来上がったプリンは、なんでだか半分に気泡が少し入っており、半分はとてもまろやかにできていました。
スプーンで縦に切って、それぞれの食感の違いを味わいます。
メープルシロップにはやっぱりとろとろの部分がよく合います!
天使のメープルプリン
家にある材料で作れて、レンジで調理できるので、ついつい作ってしまうスイーツです。
材料も工程もシンプルなだけに意外と奥が深くて、何度も試行錯誤を重ねています。
おいしくできたらまた記事にします!