サムさんの動画を見て『すげー』っと思いました。
価値観リストを作ることで、自分の人生で何が大切かサクッとわかって、望む人生がどっちの方向かが大まかに分かります。
大まかにというのが重要で、だいたいの行きたい方向が分かれば、人は歩き出せます。
そしてあとは歩きながらでも詳細に行く場所を詰めていけばいいです。
だから大まかに自分がどっちに進みたいのかわかるこの価値観リストは、人生を買えるくらいの価値があります。
動画を見ればよいことなのですが、字で書かれたリストの中から選んだ方が、直感的にわかりやすい方もいると思うので書き出してみました。
価値観リストを作るためにやることは以下の通りです。
①40個の価値観から大切だと感じるものを抜き出す
②抜き出した価値観を10個に絞る
③その10個の価値観に1位から10位まで順番をつける
これだけです。
リストから選んで悩んで順位づけしたそのリストは、人から押し付けられた価値観とは違う自分のトリセツです。
そのトリセツに従って生きることで、より自分らしい人生が送れると思います。
色々な本のエッセンスをまとめたものみたいですが、かなり価値があると感じたので皆さんにシェアしていきます!
40個の価値観
1:健康→体調良く生きる
2:愛→親しい人を愛し/愛される
3:家族→幸せな家庭を築く
4:友情→親密な友人を持つ
5:人気→多くの人に好かれる
6:恋愛→燃えるような恋をする
7:性愛→満足の行く性生活を送る
8:熟達→仕事などに習熟する
9:勤勉→一生懸命取り組む
10:成長→精神面やスキル面で成長する
11:知識→価値ある知識を学ぶ/生み出す
12:貢献→誰かの役に立つ
13:名声→有名になって存在を認められる
14:義務→義務と責任を果たす
15:達成→重要なことを達成する
16:権威→他者に対して責任を持って指導する
17:創造→新しく斬新なアイデアを生む
18:美的→身の回りの美しいものを味わう
19:魅力→身体的な魅力を持つ
20:体力→丈夫で強い体を持つ
21:余暇→自分の時間をリラックスして楽しむ
22:愉楽→遊んで楽しむ
23:快楽→快適さを求める
24:安定→安定感や安心感のある生活をする
25:単純→シンプルでミニマムな暮らしをする
26:孤独→一人の時間と空間を持つ
27:自治→自分のことは自分で決めて進める
28:興奮→スリルと刺激を持つ
29:解放→新しい体験・考え・選択肢を持つ
30:変化→バラエティ豊かな人生を送る
31:庇護→他者の面倒を見る
32:情熱→何らかに対する情熱を持つ
33:礼儀→礼儀正しく生きる
34:合理→理性と論理を大切にする
35:現実→現実的に振る舞う
36:寛大→寛大で広い心を持つ
37:信教→自分を超えた存在の意思を考える
38:正直→正直に生きる
39:希望→ポジティブで楽観的に生きる
40:笑い→人生や世界のユーモラスを好む
リストから気になったものを抜き出してみてください。
なんとなく気になったもの、自分が大切にしているなというものを抜き出して、絞って順位をつけることで自分の方向性がわかってきます。
私の価値観リスト
ちなみに以下が私の価値観リストと理由です
①位 2:愛→親しい人を愛し/愛される
(理由:何よりも愛し愛されたい)
②位 1:健康→体調良く生きる
(理由:健康がすべての土台である)
③位 3:家族→幸せな家庭を築く
(理由:愛し、愛される基盤だから)
④位 16:権威→他者に対して責任を持って指導する
(理由:責任を持った指導は幸せを広げるから)
⑤位 30:変化→バラエティ豊かな人生を送る
(理由:変化バラエティに飛んだ生活が好きだから)
⑥位 4:友情→親密な友人を持つ
(理由:尊敬できる他者が人生には必要だと思う)
⑦位 17:創造→新しく斬新なアイデアを生む
(理由:新しいアイデアを生み出すとき興奮する)
⑧位 12:貢献→誰かの役に立つ
(理由:誰かの役に立ちたいから)
⑨位 23:快楽→快適さを求める
(理由:快適な生活は心地いい)
⑩位 33:礼儀→礼儀正しく生きる
(理由:礼儀正しく生きるのは気持ちいい)
健康よりも何より愛し、愛されたいが私の価値観になっています。
これは選んで比べて初めて分かったことです。
それは何かを選択するときに重要な手掛かりになります。
自分でも意外だったのが④位に権威が来たこと。
31:庇護→他者の面倒を見る
ではなく
16:権威→他者に対して責任を持って指導する
の方がピンと来ました。
人を育てるということに喜びを感じているのですが、経験を通してやさしく守ってあげるのではなくて、1人でも歩けるようにする指導の方が結果的にその人の人生にはプラスだと分かったからだと思います。
価値観リストの注意点
価値観リストなので、価値観が変わるような体験をした場合はもちろん価値観リストも変わります。
リストに従って行動してみたけど、どうもこの価値観は自分には合わないということもあると思います。
なので価値観リストは定期的な見直しが必要なものです。
定期的にリストは作り直してみるのがいいと思います。
私も定期的に自分の価値観の見直しを行っています。
それと同時に知人友人に『自分って何を大切にしてそう?』と聞いてみるといいと思います。
自分より他人の方が自分を理解している場合も多いからです。
自分のことは意外なほどわからないようにできています。
ここらへん詳しくは『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』の中に詳しく書いてあります。
リストを見せるのは、家族や親友でもいいのですが、私の経験上ちょっと距離がある人(利害関係がない人)に聞いてみると面白い答えが返ってきます。
あとは長続きする幸福と、短い時間で終わる幸福の話が載っているこの動画も価値観リストを作る参考にしてください。
地位財(期間限定の幸福)非地位財(長続きする幸福)があって、期間限定の幸福を求めすぎると幸せになりにくいという話です。
どちらが大切というのではなく、大切なのはそのバランスみたいです。
いろいろな経験をして、いろいろな知識を手に入れて、だんだん磨かれた価値観リストは、あなたの人生の本当の道しるべになってくれます。
自分なりの最高の人生を過ごすために、価値観リストぜひ作ってみてください!
(少しめんどうくさいのですが、やると最高に人生を楽しめます)