母親から勧められていたマイナポイントの登録を1ヶ月遅れで行いました。
多分、皆さんも知っているだろうなぁっと思いながら、クマは登録するまであんまり知らないことがあったのでせっかくなんでブログネタにしました。
あとで思いついたのでスクショ撮れてないです。
すみません!
やってみてわかった事は。
①マイナンバーカードを発行しておけば、あとはネット上で登録できるということ(つまりマイナンバーカード発行がマイナポイント登録の最大の壁)
②登録すればすぐ5000円入るのではなくて、来年3月31日までに電子決済で20000円分商品買ったりしないとポイントをもらえないこと(早く登録しておかないともらえない)
③マイナポイントに上乗せでポイント付与しているサービスが複数あること
それぞれ解説していきます。
①はそのままですね。ちなみに2番目のカベはアプリのダウンロードです。マイナンバーカード発行に1ヶ月くらいかかるので、早めに発行しておいた方がいいです。
番号はもうそれぞれ国民にもう付与されているので、発行しても何も変わる事はないです。
②マイナポイントあくまで電子決済をした際に使った金額の25%分のポイントが付与される制度です。なんで良く使う電子決済じゃないと意味ないです。
半年で5000円しか使わない電子決済とかだと1250円分しかポイントもらえないです(クマは登録すればすぐお金もらえるものだと思っていました!)
③マイナポイントに上乗せでポイントもらえる電子決済がけっこうあることを知りました。
まぁ詳しくはYouTubeとかで詳しくやっています。
クマはモバイルSuicaを良く使うので、これにポイント付与してもらいました。
(モバイルSuicaも1000円分上乗せポイントあるみたいです!)
モバイルSuicaの場合はモバイルSuicaのアプリを入れて、SuicaでポイントがつくようにするためにJre Pointっていうアプリを別で入れて、さらにマイナポイントのアプリを入れてって、3つアプリ入れないとです。
クマは最初から2つのアプリを入れていたからマイナポイントのアプリ入れるだけで大丈夫でしたけど、1からモバイルSuicaにポイント付与しようと思ったらけっこう面倒かもしれません。
Suicaで登録の方法は、マイナンバーカードとその4文字のパスワードを用意します。
※スマホにカードリーダーがついていない場合のやり方はわからないです!
スマホにこんな感じでマイナンバーカードを当てて暗証番号を入力します
(3回間違えるとロックされてしまうので、マイナンバーカード発行の時にもらった暗証番号の紙を用意してやると良いと思います)
でそのあと電子決済(モバイルSuica)に紐付けます。
名前でその電子決済を探して、パスワードなどを入力します。
モバイルSuicaの場合必要なのはJREポイント交換番号とパスワードでした。
この番号を入力してもう一回マイナンバーカードをスマホに当てて暗証番号入れたら登録完了でした。
スクショがないので記憶違いあるかもしれませんがそんな感じです。
フワッとした説明ですみません。
それから登録が終わった後で、マイナンバーカードを保険証として使える登録しませんかって項目と、もう一個何か登録しませんかって項目が出ていて、そこにチェックするとその登録が行えるみたいです。
保険証として使えるようになるのは便利だなぁっと考えてクマはチェック入れました。
マイナポイント、節約してお金を貯めていこうと考えていたクマには個人的にとてもありがたいです。
それとモバイルSuicaも所定のお店で使うと(駅の中のコンビニとか)100円で1ポイント付くのでオススメです。
(登録ちょっとめんどうですけどね)
以上マイナポイント登録してみたでした。