このブログ記事はマインモバイルやっている人や、これからマインモバイルをやろうとしている人は見ない方がいいと思います。
このたびMLMのマインモバイルの代理店を辞める手続きを取りました。
営業が向いてないとか、練習が足りなかったとか、押しが足りなかったとか、まぁ要因は色々思いつくのですが、何よりの問題は格安SIMについてクマが勉強してしまったことです!
YouTubeの動画とかで勉強したのですが、すまっぴー編集部とスマサポチャンネルと南玲の格安スマホ情報室、そして色々な人の格安SIM使ってみた動画にお世話になりました。
LCAでメディア部に入るために、記事を書いていたのですが、そこで記事を書くために、他のブログやサイトでも格安SIMの勉強をしました。
で、マインモバイルが格安SIMの中でどんな立ち位置にあるのかわかってしまったので、クマは人に勧められなくなってしまいました。
新規の格安SIMなので通信は不安定で、早い時もあれば遅い時もある。
人がどんどん増えているので通信速度は遅くなって、回線が増設されたタイミングで早くなる普通の格安SIMですね。
知らなければ普通に使えるし、契約する際にお手伝いできるよって言って勧めることができたと思います。
なんだったら料金3000円も安くなって、そこそこ使えているよって言えたと思います。
格安SIMに乗り換える最大の難関は面倒臭いです。
初期手続きの難しさと、MNP番号を取得する際とかに今の携帯会社から引き止められるし、そもそも使ってみてあんまり良くなかったらどうしよう。損したくないってことだと思います。
情報弱者だって馬鹿にされたくないとか。
その気持ちを緩和して、使ってみた感想を伝えて、最初の手続きの手伝いをして、困ったことがあったら相談に乗って。
マインモバイルの制度は最初の乗り換えの際にこのサポートめちゃめちゃありがたいです。
ただ調べて他の格安SIMの情報を知ってしまって、月の通信容量制限なんてサブブランドでは実質もうなくなっているって知って、そっちの方がいいじゃんって思いました。
具体的には格安SIMを最初に使う人が選ぶべきなのはYモバイルだと思いました。
(店舗が多くてアフターサポートが受けられることと通信速度の安定性で、ほぼ一択だと考えています)
1番はYモバイルだってわかっているのに、マインモバイルがいいですよって人に勧められなかったのが1番の敗因かなぁって思います。
ちなみにクマはマインモバイルを辞めて楽天モバイルに切り替えようと思います。
(マインモバイル2年以内に辞めると違約金が12000円かかるのですが、楽天ならそれ以上にリターンが多いと感じたからです)
1回マインモバイルで切替を体験したので、格安SIMの乗り換えがどんなもんだかわかったのも大きいと思います。
自分がどれだけスマホを使うかを加味して、今1番コスパがいいのは楽天モバイルUNーLIMITで通信費を1年間無料で使うことかなって思いました。
楽天モバイルはYモバイルより店舗が少なく、UQモバイルより速度が遅いです。
だけど電話も通信もし放題で1年無料のプラン、しかも通信速度はYモバイルに負けてない。
何よりもクマが住んでいる埼玉県越谷市は※楽天通信エリアに入っていました。
なんで今手続きを進めています。
現在はマインモバイルのビジネスプランを辞めただけです。
マインモバイルの格安SIMを辞めるタイミングで楽天モバイルにMNP番号取得して切り替えます。
人に散々サブ機としてまず使ってみて良ければ楽天モバイル使ってみて下さいって、言いながら自分はメインで使ってみようと思っています。
実際に楽天モバイルに切り替えてブログで改めてあげていきます。
楽天モバイル満足度80%が本当か試してみます。
そんな感じで失敗しましたってブログでした。
【合わせて読みたい】