介護始める人におすすめの働き方を書いて行こうと思います。
介護業界、向いている向いていないがはっきり分かれます。
人に関わるのが好きか嫌いか。
これって結構やってみないとわからないところがあります。
介護って人の人生(の一部)を担うことになるので、人のためになっている感がとても強いです。その割には資格も短期間で取れます。
施設であれば資格なしでも働ける場合もあってそれが魅力だと思います。
社会貢献の意欲が強い人も満足感が高いと思います。
問題は人の生活の質を高めるって、やろうと思えば無限に手間をかけられる仕事だと言うことです(人の生活がきちんと成り立つためにはほんと多くの作業があります)
だから人に奉仕したいって考え方だと究極のブラックな職業になると思います。
人と関わって人のためになる仕事したいけど、自分の生活はちゃんと大切にしたい。
これくらいのスタンスが大切だと思います。
まず自分を守ること、これができないと精神的肉体的にめちゃめちゃキツい仕事になります。
ただやってみないとわからないところが多いので、クマは実際に介護を一度やってみることをお勧めします。
ただしその始め方が大切です!
介護を始めるなら
『パート』で『曜日』を決めて『施設』で働くのをクマは勧めます。
それぞれ解説していきます。
①パートで始める。
いきなり正社員だと、運営に関わる仕事なのできつい場合が多いです。
なんでまずはパートで試しにやってみるって言うのがいいと思います。
訪問介護では応募した人の半分が辞める業界です。
最初から正社員でやるのは辞めにくくなるし、辞めるまでの期間も長くなるので大変です。
②曜日を決めて働く。
訪問介護でも、施設でも曜日を決めて勤めるとメリットがあります。
施設、曜日によって働いている職員が大体決まっている。
だから顔見知りになって連携がとりやすい。
訪問介護、曜日によってお客さんが変わる。
だから同じお客さんの仕事を覚えることができる
シフトを組む側としても曜日で出て貰った方がシフト組みやすいと言うメリットがあります。つまりは仕事を振りやすくなります。
③施設で働く
施設で働いていると同僚にフォローしてもらうことができます。
訪問介護だと最初は同行が付きますが、結局1人で働かないといけないです。
職人のように1人で技術を淡々と磨く仕事になるので、間違ってもなかなか指摘してもらえません。
ある程度技術とトラブル時に対応できる引き出しがないと訪問介護は難しいです。
(クマは最初から訪問介護だったのでめちゃめちゃ苦労しました)
まずは施設で先輩たちにフィードバックをもらいながらやることをお勧めします。
他の先輩のやりかた声のかけかたを見て学べるのも大きいです!
以上です。
やってみるのが1番早い業界です。
ここでしか味わえない楽しさが確かにあるのですが、誰でも始めろとは言えない業界です。
『パート』で『曜日』を決めて『施設』でよければ参考にしてください。
施設によっても雰囲気が全然違うのでできれば見学してから勤めててみるのがいいと思います(ハローワークで見た応募ではそう言った見学体験の制度とっている施設もいくつかありました)