前回のお金の講習会の続編です!
そもそもなんで金融資産説明のあとに節約編をするかというと
1:現状貯蓄0の世帯が増えている。
2:投資する資産がそもそもない。
3:投資できるように節約していこう
って話でした。
節約の内容としては
①通信費(格安SIM)
②光熱費(自由化)
③火災保険の適用(火災以外でも使える)
④生命保険の合理化(前回も言った通り掛け捨てに)
⑤遺産相続(相続税還付金制度)
前回も言った通りこの会社は講習会は無料で行い、実際に節約できた金額の一部を報酬としてもらっているそうです。
つまり節約のプロです。
自社商品を売る必要がないので、比較的中立な立場で各社の商品を説明できるのはよいところではないかなぁと思いました。
さて、それではそれぞれの節約を解説していきます。
①②の格安SIMや、電気料金は本当に会社が多くて選ぶのに困ります。
実際に面倒な手続きをして変更してもほとんど値下げできなかったということもあるので、うんざりします。
この会社に相談すれば、そういう事態は避けられそうだなと思いました。
③火災保険の適用
火災保険て火災以外でもお見舞い金がもらえるそうです。
ただし、このお見舞い金、支払いが発生すると火災保険の担当者の賃金がマイナスになるそうです。
なんで火災保険の担当者は火災保険がそれ以外の災害にも適用できることを教えてくれません。
じっさいは雨、風、雪、雷などで家が破損した場合でも発生するのですが、被害があった翌日に保険会社から電話があることなどほぼ0ということでした。
そういった被害を調査会社の方に頼んで、完全成果報酬でやってくれるそうです。
④生命保険の合理化
前回の金融商品の項目でも触れた通りです。
生命保険=1:保険(将来の備え)
2:積立(将来のための蓄え)
この2つがごっちゃになって本質が見えにくくなっているのが問題ということでした。
なので2つを完全に分けて考えた方がよいということでした。
この2つを一緒にした保険商品を買うと、えらい高い手数料(30%)を取られるという話でした。
ライフネット生命が保険料金の手数料までさらしており、手数料がものすごく取られているのがわかるそうです。
(講師の先生が本当にいいのと思ったと言っていました)
⑤遺産相続
相続によって税金を納めなければならないのですが、そもそも相続の件数が少なくて、街の税理士さんでは相続税に詳しくない人が多いみたいです。
なので税理士にもセカンドオピニオンが必要なのではという話でした。
相続に強い税理士さんを紹介してくれるそうです。
(こちらも完全成果報酬型で、戻ってきた遺産相続の料金の一部を報酬としていただく形を取っているそうです)
以上が後半の講習でした。
最後にアンバサダー制度を使っているので、お友達を紹介してくださいっていう話と、キャッシュフロー表の話が出ました。
金持ち父さん貧乏倒産で有名なキャッシュフロー表です。
あなたがどれだけ浪費しているか、どれだけ自分のポケットにお金を入れるものを持っているか(投資しているか)を表にして、それを理想体系を目指すダイエットのようなイメージで行えるので相談くださいとのことでした。
クマはちょっと受けてみたくなりました!
以上です。クマはさっそく格安SIMの相談をしてみようと思いました!
相談した結果はまた別のブログで話そうと思います。